介護業務の人材紹介・人材派遣のコーディアリティケア
お知らせ・登録会
2025.04.18

「保育のお仕事、もう一度始めませんか? 〜潜在保育士さんへのメッセージ〜」

「また保育士に戻ってみたい」その気持ちを大切に。
保育士の資格はあるけれど、今は現場を離れている――。
そんな“潜在保育士さん”が、全国にたくさんいらっしゃるのをご存じですか?

「子育てが落ち着いてきたから、また働きたいな」
「昔は大変だったけど、やっぱり子どもたちと関わるのが好き」
ふと、そんな気持ちがよぎったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

でも同時に、 「ブランクが長すぎて不安…」
「保育の現場って、今どんな感じなの?」
と、迷ってしまうのも自然なことです。

そんなあなたに、ぜひ伝えたいことがあります。

ブランクがあっても、大丈夫。
長年のブランクがある方も、年齢に不安を感じている方も、
実はたくさんの方が「保育士復帰」を叶えています。

最近では、
・週2~3日からの勤務
・補助的な業務からのスタート
・研修やサポート体制の充実
など、無理なく現場に戻れる環境が少しずつ整ってきています。

また、ICTの導入やチーム保育の広がりによって、「一人で抱え込まない働き方」も増えています。

あなたの経験は、今の保育に活きてきます。
一度でも保育の現場で働いた経験があるということ。
それは、何よりも大きな力です。

泣いている子どもをあやした記憶、保護者とのやりとり、行事準備の工夫…。
どれも、今のあなたの中にしっかり根づいています。

年齢やブランクではなく、「どんな気持ちで子どもと向き合いたいか」が、今の保育には何より大切です。

保育の現場には、あなたの力が必要です。
少子化が進む一方で、保育の現場ではまだまだ人手が足りていません。
とくに、経験やあたたかさをもった潜在保育士さんの力は、これからますます大切にされていきます。

「またやってみたい」
「少しずつでも、現場に戻りたい」
そう感じているなら、ぜひ一歩踏み出してみてください。

きっと、あなたを待っている子どもたちがいます。
そして、あなたの経験を歓迎してくれる仲間がいます。

最後に
保育士という仕事は、決して“簡単”ではありません。
でも、やりがいとあたたかさにあふれた、特別な仕事です。

あなたの中にある「保育への想い」を、どうか忘れないでいてください。
そしてその想いが少しでも芽生えたときは、私たちにぜひ声をかけてください。



お問い合わせにつきましては、

フリーダイヤル:0120-922-577
メールアドレス:info-cc@cordialitycare.co.jp

こちらへご連絡のほど宜しくお願い致します!
2022.03.03

◆幼児教育法の種類◆

保育園や幼稚園において、その園ごとに教育方針があります。
近年幼児教育が注目されており、多くの園が取り入れている状況ですが、
そもそも幼児教育とはどのようなものか。それが与える影響とは何かをお伝えしたいと思います。


【幼児教育の役割】
幼児教育は、次の世代を担う子どもたちが人間として生きる力を身につけられるように、人格形成の基礎固めをする役割を担っています。

また、小学校から始まる学校教育の前段階として幼児教育を捉えれば、知識や技能だけでなく、表現力や思考力、判断力などの学力と、健康や体力などのたくましく生きていく力の土台部分を育成する役割を果たしているようです。
このように重要な役割を担っている幼児教育ですが、家庭では集団での幼児教育ができないという側面があります。

集団教育を通じた幼児教育を求める保護者のニーズが高まっていることから、幼稚園や保育園で実践されるようになってきているようです。


【幼児教育の種類】

≪モンテッソーリ教育≫
モンテッソーリ教育は、医師であり教育家でもあったイタリアのマリア・モンテッソーリ博士が考案した教育法です。

モンテッソーリ教育は、「子どもには、自分を育てる力(自己教育力)が備わっている」という考えが前提とされており、子どもたちの自発的な活動の繰り返しによる成長を大切にしています。
そのため、大人は子どもが自分自身の力を思う存分発揮できるような適切な環境を整えて、子どもたちの自発的で自由な活動を促す役割を持っています。
また、モンテッソーリ教育の具体的な教育方法には「日常生活の練習」「感覚教育」「言語教育」「算数教育」「文化教育」の5つがあります。

モンテッソーリ教育を行っている保育園では、縦割り保育が行われることが多いため、幅広い年齢の子どもたちと関わりたい方や、子どもの自主性を尊重した保育をしたい方に向いているかもしれません。



≪シュタイナー教育≫
シュタイナー教育は、オーストラリアの哲学者であるルドルフ・シュタイナーによって開発された教育法です。

シュタイナー教育は、年代にあわせて教育内容を変えていくことで全体のバランスが取れた人間を育成できるとし、人間の成長を7年ずつ3つの成長過程に分類し、発達段階に合わせて教育を行っています。
0歳から7歳までの期間は、「からだ」を動かし、意思を育む期間とされています。
手足をたくさん動かすことを重視したり、自然の素材で作ったおもちゃを使ったりするという特徴があります。また、正しい生活リズムも大切にしているようです。
心の教育も重視されているため、オイリュトミーやフォルメンと呼ばれる芸術的な活動が豊富と言われています。

一方で、シュタイナー教育では絵本の読み聞かせやテレビを見せることは禁止されており、知的な早期教育も避けられています。
子どもらしさを重視し芸術的な活動を楽しみたい方は、シュタイナー教育を行っている園を選ぶとよいかもしれません。


≪ヨコミネ式教育法≫
ヨコミネ式教育法は、横峯吉文氏が提唱した教育法です。

子どもたちの自立を助ける手法として、4つのスイッチというものが重視されています。
4つのスイッチとは、子どもたちがもつ以下の性質のことを言います。
・競争したがる
・真似したがる
・少し難しいことをしたがる
・認められたがる

これらの性質を意識することで、子どもたちのやる気を引き出していくようです。
また、読み・書き・計算・体操・音楽を通して「学ぶ力」「心の力」「体の力」の3つを育むことで、子どもたちの可能性を引き出していくのも、ヨコミネ式教育法の重要な特徴です。

子どもたちの自立をサポートしたい方や、早期教育を重要視する方は、ヨコミネ式教育法を採用している保育園を選ぶとよいかもしれません。



一部ですが具体例を挙げさせていただきました。
この他にも様々な教育法を取り入れている園が多く存在します。
働き手として、子どもたちにどのようなサポートをしていきたいか、どのような方面で子どもたちの才能を広げていきたいかという部分で、勤務先を選ぶ指標として役立てていただければ幸いです。
2021.12.24

意外と知らない?!気になるあの事業所の働き方について
【第二回 認定こども園】

当社HPをご覧いただきありがとうございます。

こちらのブログでは、日々登録会の情報や、当社からのお知らせ、
担当者によるコラムを配信させていただきます。


今回は、「聞いたことあるけどどんな施設なんだろう」と疑問に思う施設の内容についてお話させていただきます。


第二回目は「認定こども園」です。



【認定こども園とは】
認定こども園とは、幼児教育・保育を一体的に行う施設です。幼稚園と保育所の両方の良さをあわせもっている施設だといえます。子ども・子育て支援新制度の取り組みとして、就学前の教育・保育を受けられる新たな選択肢として誕生しました。

認定こども園は、家庭の事情や地域の実情などに応じて選択ができるように4つの種類に分けられています。

(1)幼保連携型
幼稚園教育要領に基づく幼稚園的機能と、保育所保育指針に基づく保育所的機能の両方をあわせもっている施設です。小学校児童との交流などを通して小学校との連携を図り、円滑に小学校へ進み教育が受けられるように教育・保育を行っています。幼保連携という名前の通り、両方の機能をあわせもつ単一の施設として、認定こども園の機能を果たしているタイプです。

(2)幼稚園型
公立や私立の認可幼稚園がもととなっている施設です。保育が必要なお子さまのための保育時間を確保して長時間預かりを実施したり、0歳からのお子さまを預かったりしています。幼稚園に保育所的な役割を備えることで、認定こども園としての機能を果たしているタイプです。

(3)保育所型
公立や私立の認可保育所がもととなっている施設です。保育が必要なお子さま以外のお子さまも受け入れるなど、就労していない保護者のかたでも利用できるようになっています。保育所に幼稚園的な役割を備えることで、認定こども園としての機能を果たしているタイプです。

(4)地方裁量型
幼稚園および保育所のいずれについても認可のない地域の教育・保育施設がもととなっている施設です。待機児童解消のため、新たに認定こども園とし、その機能を果たしています。



【どんな風に働くのか】
通常は、保育園では保育士資格、幼稚園では幼稚園教諭免許を持っていればそれぞれに勤務できます。しかし認定こども園で働く場合は、施設のタイプによって多少異なる部分がありますが、原則として「保育士資格」と「幼稚園教諭資格」の両方を取得している必要があります。

特に「幼保連携型」の認定こども園では両方の資格が必須で、それ以外の「幼稚園型・保育所型・地方裁量型」では0〜2歳児を担当する場合は「保育士資格」、満3歳以上を担当する場合は「保育士資格」「幼稚園教諭免許」両方の資格を持つことが望ましいとされています。


園によっても違いはありますが、一般的に保育園では保育の観点から「子どもの情緒・生活面」を、幼稚園では教育の観点から「スキルや生活指導的な面」を中心に指導が行なわれています。

認定こども園では機能としてその両方が求められていますが、今や年中・年長の園児に小学校入学を見据えた教育をしている保育園も多いので、現在保育園で働いている方はそれほど大きな違いを感じないかもしれません。
一方幼稚園で働いている方には0〜2歳のお子さんや夕方以降の保育など、幼児教育以外の仕事内容が増えることになります。


幼稚園と保育園の両方を有し、幅広い家庭の子ども達を対象とする認定こども園。
社会的なニーズを考えると保育園と同様、認定こども園の数も今後増加していくことが予測され、求人数も増えていくでしょう。



就職・派遣のお仕事ならコーディアリティケアまで!

お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせはこちら!
0120‐922‐557(フリーダイヤル)
2021.10.28

意外と知らない?!気になるあの事業所の働き方について
【第一回 放課後等デイサービス】

当社HPをご覧いただきありがとうございます。

こちらのブログでは、日々登録会の情報や、当社からのお知らせ、
担当者によるコラムを配信させていただきます。


今回は、「聞いたことあるけどどんな施設なんだろう」と疑問に思う施設の内容についてお話させていただきます。


第一回目は「放課後等デイサービス」です。



【放課後等デイサービスとは】
放課後等デイサービスは、6歳~18歳までの障害のあるお子様や発達に特性のあるお子様が、放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できる福祉サービスです。

個別の発達支援や集団活動を通して、家と学校以外の居場所やお友だちをつくることができるので、いわゆる障害児のための学童という位置づけになります。



【どんな風に働くのか】
放課後等デイサービスにおける具体的な仕事は、保育施設と同様に遊びや学びのサポート、日常生活のサポート、給食やおやつのサポートなどがあります。

重度の障害のお子様になると身体的な介護も必要になってきます。
また、学校や自宅までの送り迎えも仕事内容の一つです。


勤務時間については、平日は学校が終わってからお子様の利用が開始するため、
多くの施設は午後から夕方~夜までの時間、学校が休みの日は朝からの勤務時間となります。




一般的な保育園や保育施設とはまた違った働き方が出来る放課後等デイサービス。

幅広い年齢や、発達段階、障害の程度に応じた支援は大変ではありますが、
お子様の、出来なかったことが出来た。得意なことがより伸びた。とやりがいは感じられるお仕事になっております。


当社コーディアリティケアでも放課後等デイサービスのご案内をしておりますので、
興味を持たれた方はぜひお問い合わせください。


就職・派遣のお仕事ならコーディアリティケアまで!

お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせはこちら!
0120‐922‐557(フリーダイヤル)
2021.06.08

保育士派遣について コラム第一回目

当社HPをご覧いただきありがとうございます。

こちらのブログでは、日々登録会の情報や、当社からのお知らせ、
担当者によるコラムを配信させていただきます。


今回はコラムの第一回目として、「保育士派遣としての役割」
という部分をお話させていただきます。
初めての派遣登録という方の参考になれば幸いです。



そもそも派遣とは、
「労働者が雇用契約を結ぶ会社」と「実際に仕事をする会社」が別であるということを表します。

正社員やパート、アルバイトなどについては勤め先との直接雇用の関係になりますが、
派遣の場合は、派遣会社と直接雇用を結ぶ形になります。
そのため、給与の支払いや福利厚生については派遣会社より支払われることになります。


保育現場の現状というと、
2019年より、幼児教育・保育の無償化が始まり、保育園や幼稚園のニーズが高まっています。
そのため人員不足になる園も少なくありません。
保育士派遣の需要も多く、働き手が職場を選択できる余地が十分にあると言えます。


また派遣の場合は、契約期間が満了すると他の施設での勤務も可能になるため、
働きながら様々な経験ができ、自分に合った園を見つけることが出来る働き方となっております。



業務内容については、他の保育士と大きく変わりはありませんが、
クラス担任を任されることはほとんどなく、フリーで動く保育補助のような働き方になるケースが多いです。


ブランクのある方、職場復帰はしたいけれど正社員で勤務できるか不安といった方にはおすすめの働き方です。

漠然とした不安や相談については、ぜひ当社にご相談下さい。
2021 - 株式会社コーディアリティケア